いすゞ(IK・いすゞ・J-BUS)(その2)
キュービック

U-LV324K
W代前期車[W699〜W730]
W代車から型式が変更になりました。
窓周りに黒色のパーツが取り付けられ、リアデザインもすっきりしたものになりました。
また、クーラーは屋根下に収められました。
W代後期車[W122〜W141,W145,W146,W150〜W177]
W代後期車から後部のナンバープレートが左寄りになり、開閉部が付きました。
また、運転席側のパネル分割も異なります。
臨海配置・転籍車[の一部?]は扉側に路肩灯が取り付けられました。
X代車〜Y代前期車[Y650〜Y668]
X代車から側面両サイドに再び路肩灯が付きました。
また、後部のナンバープレートが中央寄りになり、
前扉上の雨樋形状が角形になっています。
Y代中期車[Y712〜Y724]
Y代中期車から運転席側のグリルが上下方向に小さく、
扉側のグリルは左右方向に小さくなりボタン位置も変わりました。
Y代後期車[Y130〜Y141,Y143]
Y代後期車から後面開閉部の手すりが2ヶ所に増えました
また、ベンチレーターの配置が変更になっています。
Z代車
Z代車から運転席窓後部の飾りが太くなり、
前扉上の雨樋の覆いが長くなりました。
A代車
A代車は室内換気口のファンデリア[従来はラインデリア]化により、
ベンチレーター形状が丸形になりました。
A代IDS車
A代後期車からはIDSが標準装備となりました。
前面・後面にエコツムリマークが付けられています。
A代らくらくステップ車[A531〜A533]
A代車にはらくらくステップ車が登場しました。
コンデンサーが屋根上搭載になっている他、偏平タイヤを装着しています。
U-LV224K
X代車
都市新バス仕様もX代車から型式が変更になりました。
一般車同様の変更以外に、クーラーが床下配置となり、
その部分にはベンチレーターが2個付いています。
Z代車
Z代車はベンチレーターの配置が変更になり、
後面開閉部の手すりが2ヶ所に増えました。
後に一部が"格下げ"になり、行灯が塞がれエンブレムも交換されました。
Z代ニーリング装備車[Z346,Z347]
ニーリング機構を搭載しているZ346,Z347は、偏平タイヤを装着しています。
LV870L ※排ガス記号はなし
W代車
都市型超低床バスとして登場した車両で、
正面には車椅子マーク付、側面は3扉仕様です。
また、ホイルベース間が150mm長くなり、L尺になっています。
X代車
X代車からは前中扉になり、中扉はリフト付になりました。
また、屋根上にコンデンサーが設置されています。
Y代車
Y代車は外観の細部が変更されています。
Z代車
Z代車から前扉上の雨樋の覆いが長くなりました。
A代車
A代車は一般車と同様、ベンチレーター形状が丸形になりました。
また、運転席側のグリル形状が異なります。